人事屋Ryoのモチベーション工場

人事屋Ryoのモチベーション工場

仕事術・人生術を中心に、人生のモチベーションUP情報をたっぷりお届け!

ちゃんと現場行ってる? USJ再建の森岡毅に学ぶ現場主義の重要性

仕事において、あなたは意識して現場へ行っていますか?

 

「現場」といっても、業種によってはピンとこないかもしれませんね。

 

現場というと、小売業であれば実際の店舗、製造業であれば製造現場、金融業であれば銀行窓口などがあたります。

ほかにも、製造業であれば作ったものが最後お客様に触れる店舗も、現場のひとつと言えるでしょう。

 

ビジネスにおける「現場」を定義すると、「目に見える形で仕事が行われている、あるいは影響を及ぼしている場所」とでも表現できるかと思います。

 

最近はデスクワーク中心の方も多いかと思いますが、あなたは現場に足を運んでますか?

 

今回は、大阪のUSJユニバーサルスタジオジャパン)を再建した超有名マーケター、森岡毅の著書「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」から、現場の大切さについて紹介したいと思います!

 

森岡毅はパーク内を「とにかく歩いた」

この本を一読したときの私の一番の感想は、

 

森岡毅さん、めちゃくちゃ現場歩くやん」

 

でした。

 

森岡さんはUSJマーケティング責任者を務め、業績のV字回復の立役者ですが、入社当初から常に、

「新しいアイデアを出し続けなければならない」

「絶対に失敗は許されない」

というプレッシャーのなかで企画を打ち出し続けてきたそうです。

 

森岡さんはアイデアを出すにあたり、とにかくとにかくUSJのパーク内を歩き、観察することに徹したそうです。

 

著書で述べられていますが、森岡さんは新卒でP&Gに入社され、当時の上司から

 

「困ったら、答えは現場にある」

 

と教えられたそうです。

 

実際に店舗に足を運び、自身が取り扱っていたシャンプーの陳列棚や、商品を選ぶお客さんの姿を観察し、様々な問題の解決に役立ててきたそうです。

 

そんな森岡さんは、ただパーク内を歩くだけではなく、4人の子供と奥さんの家族6人で実際に遊びにいってみたそうです。

 

一番下は4歳の子供とパークを回る中で、乗ろうと思ったアトラクションの多くが、身長制限のために乗れないという事態に遭遇します。

 

また、JAWSで子供が泣いてしまい、USJのウリであるリアルなJAWSターミネーターが、子供には恐怖の対象であるという気付きに出会います。

(乗ったことがある方はわかると思いますが、たしかに4歳の子供には怖いですよね。。。)

 

USJは当初、映画のテーマパークとして売り出しており、アトラクションのリアルさはピカイチだったのですが、それが子供には裏目に出てしまったのです。

 

この経験から、USJの弱点がわかったと森岡さんは述べています。

 

自分自身が家族連れで遊ぶことで、「低年齢の子供を持つ家族層」の集客を行うための様々なヒントを得たのです。

 

現場の学びから徹底的にこだわった新エリア

森岡さんは現場での学びを生かし、新ファミリーエリア「ユニバーサル・ワンダーランド」を立ち上げ、ファミリー層の獲得に成功しました。

 

森岡さん自身が感じた課題をクリアし、身長制限は最小限にとどめ、子供の大好きなハローキティなどのキャラクターを大集合させたエリアとしてオープンしたのです。

 

コーヒーカップに至っては、子供の低い視点からでも景色が楽しめるよう、手すりなどが視界を遮らないように調整し、またそこから見える周辺の建物のデザインを工夫するなど、現場でしか感じられない細部にも徹底的にこだわったそうです。

 

ITの進んだ現代こそ現場へ!

森岡毅さんの例を紹介しましたが、現場を大切にする心構えは、あなたの仕事にもとても参考になるのではないでしょうか?

 

BtoCのビジネスであれば、お店へ足を運んで陳列やお客さんの様子を観察する。

 

BtoBであれば、顧客都合もあり難しいかもしれませんが、自社製品がどのように活用されているのかを見せてもらう。

 

人事など管理系の仕事であれば、自社の制度をひとりの従業員として活用してみる。

 

このように、一言で現場へ行くといっても、いろいろなスタイルがあると思います。

 

大切なのは、ただ足を運ぶだけではなく、しっかりと観察し、アンテナを高め、ひとつでも多くの発見をしようという心構えを持つことです。

 

現場へ足繫く通ううちに、そのような感性も研ぎ澄まされていきます。

 

ほとんどの仕事がパソコン上で完結してしまう。

管理職であれば、部下からの報告をスクリーンで見るだけで、判断ができてしまう。

 

そんなITの進んだ現代において、現場の大切さはつい忘れられがちです。

 

 

ぜひ明日から現場を意識し、そこにしかない「答え」を探してみてください!