人事屋Ryoのモチベーション工場

人事屋Ryoのモチベーション工場

仕事術・人生術を中心に、人生のモチベーションUP情報をたっぷりお届け!

【超おすすめ】社労士の厳選テキスト・問題集【独学者必見】

f:id:aranblo:20200513192611p:plain

「社労士の市販テキストってたくさんあるけど、どれがいいの?」

そんな風に悩む方は多いと思います。

今回は、独学での社労士合格を目指す方に向けて、

  • 社労士テキストの種類・選び方
  • 超おすすめの厳選社労士テキスト

をご紹介します!

長丁場となる社労士の勉強において、テキスト選びはかなり重要です。

大切なテキスト選びで失敗しないためにも、ぜひ参考にしてください!

社労士テキストの種類・選び方

社労士テキストの種類

社労士のテキストは、主に以下の6種類です。

  • 基本書(メインテキストとなる参考書)
  • 択一式対策問題集
  • 選択式対策問題集
  • 横断整理本
  • 法改正・白書対策本
  • 直前予想模試

「あれ!?過去問は!?」 と思われたかもしれません。

過去問を分けて分類することもできますが、択一式対策問題集で過去問ベースのものがあるので、わざわざ問題集とは別に揃える必要はないと考えています。  

社労士テキストの選び方

テキストを選ぶ際のポイントは、

  • 基本書は、頻出論点がわかりやすいこと
  • 問題集は、解説が充実していること
  • 法改正に対応できるよう、最新版を選ぶこと

の3つです。

社労士試験の独学においては、頻出論点にポイントを絞って学習することや、自力で理解しやすいテキストを選ぶことが大切です。

また、毎年法改正が試験に反映されるため、必ず最新のテキストを揃えることが基本です。  

超おすすめの厳選社労士テキスト

f:id:aranblo:20200513193013p:plain

これを選んでおけば間違いないだろうという超おすすめテキストのみを厳選して紹介します。

社労士試験の独学合格を目指すうえで、心強いパートナーとなってくれることでしょう!  

基本書のおすすめ

まずは超おすすめの基本書です。

ご紹介する3つから、デザインやレイアウトの好みで選べば問題ないと思います。

①~③としてますが、順位はなく、同列で超おすすめです。  

おすすめ①みんなが欲しかった!社労士シリーズ 

みんなが欲しかった! 社労士の教科書 2021年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! 社労士の教科書 2021年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

  • 発売日: 2020/10/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

フルカラーでとても読みやすいレイアウトが特徴の良書です。

TACが初学者・独学者専用に開発した参考書ということで、合格に必要な知識がコンパクトにまとめられています。

最新の法改正にもしっかりと対応しており、本書の内容をインプットしておけば安心して試験に臨めます。

冒頭の「スタートアップ講座」では社労士試験の全体像がイメージできます。

また、各CHAPTERのはじめに、その範囲の全体像がつかめるオリエンテーションがついています。

全体像を把握したうえで中身に入っていけるよう工夫がされているため、初学者には大変ありがたい構成です。

A~Cの3段階で学習重要度が示されており、重要論点がどこかを意識しながら学習を進められます。

労働関係科目と社会保険関係科目で分冊できるので、持ち運びにも便利です。    

おすすめ②よくわかる社労士 合格テキスト

「よくわかる」の名の通り、市販テキストではトップクラスの充実の解説量を誇る一冊。

ただ条文を暗記するだけではクリアが難しくなってきている社労士試験に対し、しっかりと理解を深められるよう設計されています。

1科目につき1冊のため、シリーズすべてを揃えると値が張りますが、それに見合う情報量が手に入ります。

2021年度版から、全体像をより意識しながら学習できるよう、全面的にレイアウトがリニューアルされました。

「とにかく解説が充実してるのがいい!」という方に特におすすめ!

おすすめ③ユーキャンの社労士 速習レッスン

合格に必要な情報が、とても分かりやすくまとめられた良書。

法律・制度の内容を暗記するだけではなく、背景にある理由なども丁寧に解説されています。

冒頭の「法律の基礎知識解説」で、難しい法律用語を解説しており、初学者でもスムーズに学習が進められます。

2色刷りで見やすく、フルカラーのチカチカした感じが苦手という方も安心。

労働科目、社会保険科目、一般常識科目の3冊に分離できるポータブルな仕様となっています。    

択一式対策問題集のおすすめ

社労士試験の中心である択一式対策は、一問一答形式の問題集がおすすめです。

一問一問確実に正誤判断ができるよう繰り返し解きましょう。  

おすすめ:よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集

10年分の過去問が、科目・項目別にまとめられており、シリーズ全部で4冊になります。

頻出論点を網羅的に学習することができ、独学の方は繰り返しこれを解くことで実力がメキメキついていきます。

解説も詳しく書かれているので、独学でも安心して勉強することができると思います。    

選択式対策問題集のおすすめ

選択式問題は、択一式問題と比べて問題数は少ないものの、各科目5問のなかで確実に3~4問正解するための対策が必要です。

多くの受験者が足切りに苦しめられるところなので、選択式対策問題集でしっかりと訓練しましょう。

おすすめ①みんなが欲しかった!社労士合格のツボ 選択対策

合否に直結する重要問題を333問収録しており、的中問題も多いことで非常に支持されている問題集です。

解説が充実しており、問題の周辺知識も学ぶことができるので、問題数以上に知識の定着が望めるでしょう。

見開き2ページの構成で、サクサクと学習しやすく、赤シートでの学習にも対応しています。

これ一冊を繰り返すだけで、十分合格レベルまで選択式対策が可能!おすすめです!      

おすすめ②解いて覚える!社労士 選択式トレーニング問題集

 

シリーズ全部で5冊あり、かなりの問題数をこなすことができます。

法改正にもしっかりと対応しており、「法改正」アイコンで明示してくれています。

赤シート学習もできるため、苦手分野の確認にも便利です。

選択式問題が苦手で、万全な対策をしたいという方に特におすすめです!

横断整理本のおすすめ

社労士学習は必然的に科目別になりますが、科目を横断した学習が知識の整理には欠かせません。

横断整理本を一冊やっておくことで、独学でも試験範囲の内容をスッキリ整理することができます!

おすすめ:みんなが欲しかった!社労士全科目横断総まとめ

基本書でもおすすめした「みんなが欲しかった!」シリーズです。

もちろんフルカラーで、重要事項をスッキリ整理できる内容です。

同じような内容だけど、ちょっと異なる内容など、社労士試験で間違えやすいポイントをしっかりと整理できます。

独学でない方にもおすすめの一冊!  

法改正・白書対策本のおすすめ

社労士試験では、法改正・厚生労働白書からの出題対策はMUSTです。

例年6月頃に出版されるため、必ず購入し、勉強しましょう。

特に独学の方は、直前期でもしっかりと法改正・白書対策の時間が確保できるよう、計画的に学習を進めることが大切です。  

おすすめ:無敵の社労士 完全無欠の直前対策

2021年合格目標 無敵の社労士3 完全無欠の直前対策
 

最新の法改正情報や、白書・統計を中心とした一般常識対策など、直前で確認すべき内容が凝縮された一冊です。

直前対策はこれを学習しておけば間違いないと思います。  

直前予想模試のおすすめ

社労士試験は試験時間がかなり長く、時間配分も重要な試験です。

本番と同じ形式の予想模試を解くことで、本試験の形式に慣れておきましょう。  

おすすめ:みんなが欲しかった!社労士の直前予想模試

問題冊子が取り外し式で、マークシートの解答用紙が付いており、本番さながらのトレーニングができます。

解説も丁寧なので、独学でも正解・不正解の理由をしっかりと確認することができます。

付録として、必ず暗記しておきたい重要事項・法改正がまとめられた暗記BOOKもついています。    

最強テキストで独学合格を勝ち取ろう!

今回は社労士の独学者向けに、超おすすめのテキストを紹介しました。

かなり厳選してご紹介したので、どれを選んでもらっても十分満足してもらえると思います。

最強のテキストを武器に、ぜひ夢の社労士独学合格を勝ち取ってください!

独学3ヶ月で簿記2級に確実に合格できる勉強法【テキスト選びから完全公開】

f:id:aranblo:20200610170916p:plain

簿記2級といえば数ある資格のなかでも最もポピュラーな資格ですよね!読者のみなさんのなかでも、取得を目指している方も多いのではないでしょうか?

今回は、独学3ヶ月で一発合格した私自身の経験を踏まえながら、簿記2級に3ヶ月で独学合格するための勉強法をご説明します。

私は3級を飛ばして、はじめから簿記2級からチャレンジしました。

勉強期間はおよそ3ヶ月。1日当たり1~3時間程度の勉強時間で、結果的には92点で合格できました。

 

70点の合格ラインに対して余裕を持って合格できましたし、ほとんどの問題に自信を持って回答できたのを覚えています。

この記事では、私の経験を踏まえつつ、簿記2級の試験概要からテキストの選び方、勉強法にいたるまで、独学で合格するノウハウを凝縮しました。

独学で簿記2級へのチャレンジを考えている方には、かなり参考になると思いますので、ぜひご覧ください!

試験概要・難易度

f:id:aranblo:20200610171252p:plain

そもそも簿記検定って何?

資格の王様みたいな簿記ですが、そもそも何の資格なんでしょうか?

一言でいうと、企業の経営活動を記録・計算・整理する手法のことを指します。

「モノがいくら売れたのか」
「1年間の売上とコストはいくらだったのか」
「支払う税金はいくらか」

など、企業活動におけるお金を管理する技術です。

簿記という技術によって、企業の経営がどのような状態かがわかります。

この簿記という資格を勉強するメリットは、企業活動とお金の関係を学べることです。

企業の経理担当者といったカネ資源に直接かかわる人でなくとも、ビジネスに必須のお金の知識が身につくので、簿記検定はすべてのビジネスパーソンにおすすめの資格です。

この簿記の技能を測る簿記検定が、
日商簿記
・全商簿記
・全経簿記
と、日本には3種類あります。

この記事では、最もポピュラーで「簿記の王道」といわれる日商簿記について解説しますので、他の種類の簿記検定を受ける方はご注意ください。   

開催数・試験内容・時間は?

日商簿記検定2級の試験は毎年2月、6月、11月の年3回実施されます。

年1回の試験と違ってリベンジしやすいので、勉強不足で受ける人が多いですが、受験料が5,000円近くかかるので、やはり一発合格を狙いたいです。

簿記2級の試験は、大きく分けて「商業簿記」と「工業簿記」の2科目に分けられます。

商業簿記は、企業の購買活動や販売活動など、外部取引のお金を計算する分野。
・工業簿記は、材料費・燃料費・人件費など、内部活動のお金を計算する分野。

という風にざっくりと押さえておけばOKです。

工業簿記は、簿記3級には登場しない分野なので、3級から2級にステップアップしてきた方が特に苦戦しやすいと言われています。

試験時間は2時間で、商業簿記と工業簿記を一緒に実施します。
長いようで、テキパキ計算しないと間に合わない試験時間設定のため、しっかりとした計算能力を付けないと、簿記2級の合格は難しいといえます。  

難易度・勉強時間の目安は?

簿記2級の難易度ですが、合格率は10%~30%ほどで推移しています。

40%~60%ほどの簿記3級と比較すると、数段難易度は上がります。

合格点は70点で、凡ミスなどがあっても確実に合格するためには、ほぼすべて解き切れる実力が必要なイメージです。

合格に必要な勉強時間の目安ですが、およそ200時間前後と言われています。

簿記3級は50時間前後で合格可能と言われているので、約4倍勉強時間が必要な計算です。

私自身も、おそらく200時間ほどの勉強で92点を取れたので、勉強時間は200時間、手堅くいくなら250時間を確保できれば十分でしょう。    

独学でも大丈夫?

簿記2級は通信講座も充実しており、独学か通信講座かで悩む人も多いと思います。

私個人としては、独学をおすすめします。

通信講座も優秀な講師がわかりやすく教えてくれるため、効率よく学習できるのはもちろんですが、費用が高いです。

簿記2級は簡単な試験ではありませんが、

・理解が難しい論点がゴロゴロでるタイプの資格試験ではない
・問題集をどれだけ解くかが重要
という簿記検定の特徴を踏まえても、通信講座の映像授業等にお金をかけるのは勿体ないかなと感じます。

ただ、「どうしても独学が苦手!絶対通信講座がいい!」という方には、業界最安値で教材も充実しているスタディングがおすすめです。  

https://studying.jp/boki/

簿記2級のおすすめテキスト(参考書・問題集)

f:id:aranblo:20200610171406p:plain

簿記2級のおすすめ参考書

学習のベースとなる参考書のおすすめを紹介します。   どれも定番の参考書です。買って損はしないと思うので、デザインが好きなものを選べばOKです!  

おすすめ参考書①みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商簿記2級 

定番中の定番テキストで、試験会場でも持っている人が一番多いと感じました。

見やすさ、わかりやすさを追求したテキストです。

ふんだんに図解が載っていて、簿記で大切なイメージで理解するのをめちゃくちゃ助けてくれます。

迷ったらコレで間違いありません。  

おすすめ参考書②スッキリわかる 日商簿記2級 

これは私が実際に使っていたテキストです。

参考書と問題集が一体型になっているが最大の特徴で、インプットした内容をすぐに問題集でアウトプットできます。

解説は漫画風の構成で、タイトル通りスッキリ理解できる工夫が凝らされています。

合格に必要な知識を最短で身に付けるなら、一番おすすめのテキストだと思います。  

おすすめ参考書③合格テキスト 日商簿記2級(よくわかる簿記シリーズ)  

資格の学校TACの講義で実際に使われているテキストです。

情報量が豊富で、網羅性が高いため、しっかりと学びたい方におすすめです。

簿記2級だとそれほど網羅的な知識は必要ありませんが、将来簿記1級を視野に入れている場合や、突っ込んだ学習をしたい方にぴったりの参考書です。  

おすすめ参考書④パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級

私が受検した頃は有名じゃなかったのですが、記事作成にあたり調査したところ、めちゃくちゃ良い参考書だと思いました。

漫画でわかりやすく概要を学んでから詳細を学び、問題演習もできる構成は、サクサク学習を進められる工夫が凝縮されています。

アプリや動画講義といった学習補助がとても充実しているので、パッケージトータルのパフォーマンスはかなり高いです。

簿記2級のおすすめ問題集

続いて、簿記2級のおすすめ問題集をご紹介します。   結論から言うと、参考書と同じシリーズのものを選びましょう。

おすすめ問題集①みんなが欲しかった!簿記の問題集 日商簿記2級

参考書と同じく、やはり定番中の定番です。

参考書でインプットしたことを問題集でアウトプットしていけば、合格できる実力は確実につきます。

おすすめ問題集②スッキリわかる 日商簿記2級

こちらは参考書で紹介した通り、参考書+問題集の一体型テキストです。(参考書で紹介したのと同じものです)

何冊も買いそろえる必要がないので、持ち運びもスッキリですね。おすすめです!  

おすすめ問題集③合格トレーニン日商簿記2級(よくわかる簿記シリーズ)

 

TAC公式教材で、問題集も非常に網羅性が高いです。

カッチリ学びたい人におすすめです。  

おすすめ問題集④パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級

パブロフ流でみんなで合格シリーズの問題集です。

手書きフォントで計算過程がわかりやすく表現されており、独学でも苦にせず学習を進められます。

簿記2級のおすすめ過去問

簿記2級の合格には、過去問の学習が必須です。

出題傾向が変わっているところはあるものの、過去問をやらずに本試験に臨むのは絶対NGです。

独学での過去問学習におすすめの過去問題集はこちらです。     

最新を含む直近12回分の本試験問題が収録されています。

簿記2級の定番といえる過去問題集で、解説も充実しているので、迷ったらこれを選べばOKです。  

簿記2級のおすすめ予想問題集

過去問の後は、総仕上げとして予想問題集をやっておけば言うことなしです。

直近の傾向を踏まえて、本試験に出る可能性が高い問題に取り組むことができます。

おすすめの予想問題集はこちらです。

簿記2級のおすすめ学習アプリ

f:id:aranblo:20200610171629p:plain

通勤・通学といったスキマ時間は、復習に最適です。   スマホで手軽に、質の高い勉強ができるアプリをご紹介します。

パブロフ簿記2級商業簿記
パブロフ簿記2級商業簿記
開発元:yudai yoseda
¥730
posted withアプリーチ

パブロフ簿記2級工業簿記
パブロフ簿記2級工業簿記
開発元:Atsuko Yoseda
¥730
posted withアプリーチ

こちらの「パブロフ簿記」アプリは私も実際に使っていましたが、めちゃくちゃ便利です。

スキマ時間に、簿記の基本である仕訳を超効率的に復習できます。

このアプリがあれば、参考書を何回も読み返さなくても、仕訳をマスターすることが可能です。

簿記2級のおすすめ電卓

f:id:aranblo:20200610171705p:plain

電卓を適当に選ぶのはやめましょう。

簿記は時間との戦いで、正確性も求められます。入力した数字が反映されなかったりすると致命傷です。

ハイスペックな電卓を買う必要はありませんが、不利にならない程度のおすすめの電卓をご紹介します。

電卓も様々あるのですが、簿記2級に必要な機能があり、なおかつコスパが良いものをチョイスしています。  

簿記2級のおすすめ電卓①キヤノン: HS-1220TUG

こちらはコスパ最強の電卓です。

Amazonで買うのがお得です。

画面が見やすく、機能も十分なので、特にこだわらない人はこれを選んでおけばOKだと思います。  

簿記2級のおすすめ電卓②シャープ:EL-N942-X

おすすめ①の電卓と比べると、少し高いですが、スピード入力性能が素晴らしい電卓です。

キーも入力しやすいサイズ感で、買って損はしないと思います。

仕事で使う方や公認会計士や税理士といった上級資格を目指す方など、少しお金をかけてでも性能を重視したい方はこちらがおすすめです。    

簿記2級に独学合格した勉強法

f:id:aranblo:20200610172139p:plain

ここからは、簿記2級に独学合格するための勉強法を説明します。

私が3ヶ月の勉強で9割以上得点できた方法です。

再現性が高い勉強法だと思うので、ぜひ参考にしてください。  

勉強法(前提):アウトプット中心で学習しよう

勉強法の説明に入る前に、前提をお伝えしておきます。

すでに述べましたが、簿記はアウトプット中心の学習が大切です。

マークシートではなく、すべて記述式の試験なので、しっかりと自分で回答しきれるかが問われます。

インプット中心の学習だと、知識がバラバラになりやすく、財務諸表の作成問題などで完答する力がつきません。

問題集を解き、理解があやふやな箇所を参考書で確認するという作業を繰り返しながら、自力で答えを仕上げていく力をつけましょう。   

勉強法①しっかりした学習計画を立てる

学習を開始する前に、勉強のスケジュールをきちんと立てることが大切です。

なんとなく参考書を読み進めてしまうと、知らないうちに試験日が近づいてきて、十分な問題演習ができないという事態に陥ります。

3ヶ月(13週間)で学習するとしたら、以下のスケジュール感がおすすめです。  

  • 1週目:工業簿記の参考書を一読
  • 2~4週目:工業簿記の問題集を解きながら、参考書を復習
  • 5週目:商業簿記の参考書を一読
  • 6~8週目:商業簿記の問題集を解きながら、参考書を復習
  • 9~11週目:過去問題集
  • 12~13週目:予想問題集・総復習

結構タイトですが、これだと十分に過去問演習もできるため、十分合格可能です。

工業簿記からはじめていますが、2級からの分野で苦手にする人が多いことから、優先的に学習するという意図です。

必ずしも工業簿記からはじめる必要はないので、商業簿記からでもOKです。

参考書・問題集を進める際には、どうしても計画遅れが発生しがちなので、1日何ページ進めれば計画を消化できるのか計算しておきましょう。

ここからは、このスケジュール順に勉強法を細かく説明していきます!  

勉強法②参考書・問題集で基礎を固める

まずは、参考書・問題集で基礎を固めます。

いきなり問題集を解いてもチンプンカンプンなので、まずは参考書を一読しましょう。

このとき、1週間程度でサラッと読み流して、全体を把握できればOKです。

深読みしすぎて、計画に遅れがでないように気をつけましょう。

参考書を一読したら、問題集をゴリゴリ解いていきましょう。

はじめはわからなくても大丈夫です。

「解く→答え合わせ→参考書を復習」というサイクルを繰り返しましょう。

答え合わせの際に絶対にやってほしいことが一つあります。  

  • 正解できたものに「○」
  • たまたま正解できたものに「△」
  • 不正解だったものに「×」

をメモしておいてください。

2周目以降は、「△」「×」の問題だけを解いていきます。

こうすることで、理解不足の問題を優先的に学習でき、効率が飛躍的に上がります。

何周も問題集を繰り返し、最終的にすべて「○」になったら卒業です!

答えを覚えてしまうかもしれませんが、それでも大丈夫です。

とにかく、間違った問題・悩んだ問題を繰り返し解きましょう!   

勉強法③スキマ時間はパブロフ簿記アプリで仕訳練習

参考書での学習をサラッと流した分、仕訳を網羅的に覚えるのが少し大変です。

そこで登場するのが、すでに紹介したパブロフ簿記アプリです。

通勤時間などのスキマ時間はとにかくパブロフ簿記アプリに当てましょう!

3ヶ月間、スマホYouTubeを見る時間、パブロフ簿記アプリをやるだけで、結果がかなり変わってきます。

勉強法④過去問題集を解こう

問題集の繰り返し学習が終わったら、過去問題集に移りましょう。

試験本番の1か月前には過去問を開始したいです。

過去問も繰り返し学習できるように、テキストに直接書き込むのではなく、コピーして使いましょう。

120分をきっちり計って、本番さながらに解くのも大切です。

過去問を解くと、問題集で解けていた分野でも、実際なかなか正解できないことに気づきます。

問題集で学んだことと過去問が全然別物に見えるかもしれませんが、それでOKです。

何回か解いているうちに、過去問も、問題集でやった解法の組み合わせだとわかってきて、次第に解けるようになります。

よく出題される問題の傾向も見えてきて、計算力もメキメキ上がります。

過去問の復習で大切なこととして、大問すべて正解したもの以外は、大問ごと解き直しましょう。

自力でゼロから完答する力を付けることがとても大切なので、大変ですが大問丸々解くことが合格への近道です。

何年分解くべきか気になりますが、最低5年分を2~3周は復習しましょう。  

勉強法⑤予想問題集で総仕上げ

最後に予想問題集に挑戦します。

過去問と同じく本番と同じ時間でトライします。

予想問題集を解く際に意識して欲しいのは、「得点にこだわる」ことです。

本番では、時間配分がとても大切で、「解けない問題を後回しにする技術」が求められます。

練習だと時間が厳しくなってもプレッシャーはないのですが、本番ではめちゃくちゃ焦ります。

そのため、解ける問題から確実に回答し、難しい問題をあとでじっくり解くのがセオリーです。

予想問題集は、本番で得点するための練習であることを意識してください。

もちろん、答え合わせと参考書の復習も忘れないようにしましょう。   

勉強法⑥ラスト3日間は総復習にあてる

試験直前の3日間は、復習のみにフォーカスしましょう。

この段階で、新しい問題を解く必要はありません。

いままで解いてきた問題の間違った点や、理解が怪しいところを中心に復習します。

きちんと計画的に学習を進めていれば、この3日間でしっかりと復習する時間が取ることができて、本番で何が出題されても大丈夫という状態に持っていけます。  

勉強法⑦前日の過ごし方

試験の前日はそわそわしますが、早く寝て試験に備えましょう。

簿記検定は集中力が問われるので、体調を整えるのは必須要件です。

また、電卓・受験票・筆記用具を忘れないように必ず確認してください!(ここ重要)

私の友人でも、電卓を忘れて撃沈した人がいました......。

前日に準備を完了させて、当日を迎えられれば、あとは勉強の成果を発揮するだけです。  

計画的学習で一発合格しよう

以上、簿記2級の勉強法について説明しました。

簿記2級は、計画的に学習すれば、独学でも誰でも十分合格可能です。

今回紹介したおすすめテキスト、勉強法を実践していただければ、合格レベルの実力は必ずつくと思います。

ぜひ簿記2級に合格して、学生あるいはビジネスパーソンとしてのレベルアップを図りましょう!   ではまた!  

【脱残業!】定時に仕事が終わらない3つの原因と超シンプルな対処法

f:id:aranblo:20200419194307p:plain

こんにちは、Ryo(@Ryo_motivation1)です。
今回は、「定時に仕事が終わらない3つの原因と超シンプルな対処法」というテーマでお話します。
 
「一生懸命やっているのに、なかなか仕事が終わらない...」
「忙しさのストレスで、仕事に行くのがつらい...」
「会社と家を往復する毎日から抜け出したい...」
など、仕事が終わらずに悩んでいる方は多いと思います。
 
仕事が大好きで、1分でも長く働きたいという方は別として、
多くの方は「できることなら、定時で帰ってプライベートを充実させたい!」と思っているでしょう。
 
今回は、多くの人に共通する仕事が終わらない3つの原因を紹介し、それぞれの対処法をお伝えします。
即実践可能なシンプルな内容となっておりますので、明日からの仕事にすぐに役立てられる内容だと思います。

定時に仕事が終わらない3つの原因

仕事の終わらない3つの原因は以下の通りです。
 
  • 納期/イベントのみのスケジュール管理に終始している
  • 優先順位の高いタスクに全力投球していない
  • やり直しが多い
 
それぞれ具体例も交えながら説明していきます。
 

納期/イベントのみのスケジュール管理に終始している

陥りがちなスケジュール管理のワナ

みなさん、仕事のスケジュール管理はどのように行っていますか?
 
よく陥りがちなのは、納期やイベントの日時だけをスケジュールに落とし込むというやり方です
 
例えば、「取引先A社との打ち合わせ」が12月20日に開催される場合に、
手帳の12月20日の欄に、「A社さん打ち合わせ」と記入するだけという感じです。
 
このやり方、絶対にNGです。
一見ふつうに見えるこの方法、なぜダメなのでしょうか?
 
理由は、「タスクの重要性に関わらず、マイルストーンを設定していない」ことにあります。マイルストーンは、仕事の最終地点への過程でやらないといけないこと、と理解してください。
 
A社との打ち合わせの例でいうと、
・提案資料の作成
・提案資料の上司への共有
・部長からの承認
などが、「A社との打ち合わせ」までのマイルストーンとなります。
 
これをスケジュールに反映しなければ、仕事の最終目的地に向けて「何を」「いつまでに」やるべきかの管理がおろそかになります。
大事なイベントの直前にやるべきことを思い出し、大慌てで準備して残業...。みたいなことになりかねません。
 

重要タスクはマイルストーンを落とし込み、前倒し推進!

重要性の高い仕事は、納期/イベントに向かう過程をあらかじめスケジュールに反映しましょう。
 
次の2つのステップで実行してください。
  1. やるべきことを洗い出す
  2. 優先順位を決める
  3. 他のスケジュールを踏まえて実施日を決める
 
こうすることで、大切な仕事の推進漏れを防止しつつ、優先順位を明確にしたうえでスケジュール通り推進できます。
どうですか?とてもシンプルですよね。
 
また、この管理方法の大きなメリットは、「前倒し推進につながる」ことです
タスクを細かく分けたことにより、他の業務が早く片付いて時間が浮いた際に、予定を前倒ししてすぐに手を付けられます。
 
「時間が空いたから、明日やろうと思っていた資料作成、早めに取り掛かるか」
といった具合ですね。
 
もし、「A社との打ち合わせ」しかスケジュールに入れてなかった場合、
「時間が空いたけど何からやればいいんだっけ」
「まだ先だからいいや」
といったように、後回しにしてしまいがちです。
 
あらかじめマイルストーンを明確にすることで、大切なタスクをガンガンつぶしていきましょう!
 

優先順位の高いタスクに全力投球していない

朝一番でのメールチェックは典型NG

仕事が終わらない原因、2つ目は「優先順位の高いタスクに集中していない」です。
 
質問です。
あなたは常に、一番優先しなければならない仕事をやっていますか?
 
大体の方は、「たぶんできている」と答えると思います。
 
では、こう聞かれるとどうでしょう。
「あなたは、朝はじめにメールチェックをしていませんか?」
 
おそらく、多くの人の答えが「YES」でしょう。
 
これは、優先順位に従って行動できていない典型です。
 

大事なタスクに全力投球しよう

これからは、朝一番から、一番優先順位の高いタスクに全力投球すべきです。
 
理由は以下の2つです。
  • 大切な仕事が後回しになる
  • 作業効率が低下する
 
一つ目について、
当然ですが、定時に帰るには、その日の仕事を定時までに完了する必要があります。
大切な仕事以外に時間を割いてしまうと、知らない間に時間が経ち、気づいたら定時ということになりかねません。
 
その結果、定時を過ぎ、疲れも出てきた時間帯に「今日中の仕事」をやることになり、心身ともにダメージを受ける羽目になるのです。
 
実は、優先順位の大切さを知りつつも、優先順位に従って行動できていないケースは多々あります。
人間は難しいことより、簡単なことに流されやすい生き物です。
大切な資料作成であっても、それを後回しにしてメールチェックをすることで、心のやすらぎを得ようとします。
絶対に避けましょう!
 
二つ目の理由について、
マルチタスクは効率が大幅に下がるので、基本的にやめましょう。
たとえば、資料作成中にメールが来た際に、すぐに確認するのはNGです。
 
スタンフォード大学の研究結果によると、マルチタスクは80%もの効率低下をもたらすそうです。
大事な仕事をいったん始めたら、完了するまで極力中断しないようにしましょう。
 
とはいうものの、例えば営業マンでメールへの早いレスポンスが求められる方もいるかと思います。
その場合、一日のなかでメールチェックする時間を決めておくことをオススメします。
 
職種にもよりますが、午前・午後でそれぞれ1回~2回がよいのではないかと思います。
メールチェックも、始めたら一気捌いてしまい、効率よく終わらすのが大事です。
 

やり直しが多い

上司との整合不足が悲劇のはじまり

仕事が終わらない3つ目の原因は、「やり直しが多い」です。
時間への影響度でいうと、すでに述べた2つと比較しても、一番ダメージが大きいのは「やり直し」です。
 
やり直しが発生する原因のほとんどは、上司との整合不足です。
 
「練りに練った企画なのに、上司に見せたらほとんどボツにされた。」
「頑張って作ったプレゼン資料、前日なのに大幅に修正を指示された」
など、やり直しは上司の指示で発生します。
 
それまでに掛けた時間がパーになることも多いですよね。
 

構想段階から上司と整合

では、やり直しを減らすにはどうすればよいのでしょうか?
答えは、「構想段階から、上司と徹底的に整合する」です。
 
これがおろそかになっているケースは意外と多いです。
 
たとえば、企画を一発で通そうとする人などが典型です
パワポに奇麗にまとめ、想定質問もきっちり用意したうえで上司に報告します。
もちろん、きっちりと仕事をする姿勢は素晴らしいのですが、
これだと企画の方向性から覆ったときに発生するやり直しが膨大になります。
 
やり直しを防ぐためには、企画の構想段階で、上司にこまめに相談します。
  • まずは企画のざっくりとしたアウトラインができた段階で一度相談し、方向性を修正してもらう。
  • その修正内容を反映し、再度それでOKかの認識合わせを行う。
  • アウトラインに沿って企画の肉付けを行い、完了したらアドバイスをもらう
  • アドバイスを反映したら企画完成
といったように、ポイントごとに上司に相談し、都度軌道修正を行います。
 
「自分で企画を練り、上司に最後承認をもらう」ではなく、
「上司と一緒に企画を作り上げていく」という気持ちで仕事を進めることがとても大切です
 
そんなにちまちまと相談したら、上司に迷惑なんじゃ......と思うかもしれません。
ですが、上司というのは基本的に部下に口出ししたがるもので、
相談されて嫌がる人は少ないでしょう。上司も頼られると嬉しいものです。
 
ひとつ注意点としては、上司も忙しい方が多いため、急に相談すると嫌がられる場合があります。
きちんと事前にアポを取っておき、相談の目的を上司にも理解してもらったうえで、時間を割いてもらうという姿勢が大事です
 

充実の定時退社生活を手に入れよう!

f:id:aranblo:20200419194511p:plain

以上、仕事が終わらない3つの原因と対処法についてご説明しました。

この記事が、みなさんの残業を減らす一助になれば幸いです。
 
ぜひ残業生活から定時退社生活にシフトして、
・家族と家でゆっくり過ごす
・今までできなかった趣味に没頭する
・手が付けられなかった自己研鑽に取り組む
などなど、充実のライフスタイルを手に入れましょう!

もう「気が利かないね」と言わせない気配り術 ~超一流の雑談力「超・実践編」に学ぶ~

f:id:aranblo:20200412125043p:plain

こんにちは、Ryo(@Ryo_motivation1)です。今回は、もう「気が利かないね」と言わせない気配り術というテーマでお話します。

 

あなたは「気が利かないねぇ」と言われたことはありますか? 残念ながら、私は飲み会の場で、先輩から「お前は気が利かないところがある」と言われてしまった経験があります。当時、結構傷つきました。それ以来、なるべく相手が困っていることはないか、どういう行動をとれば喜んでもらえるかを意識的に考えることで、気が利かないといわれることはなくなりましたが、今でも「気配りって難しいなぁ」と思っています。

 

このブログでも何度か取り上げさせていただいている『超一流の雑談力「超・実践編」』のなかで、気配りに関するとてもシンプルなテクニックが書かれてました。誰でも即実践可能なものなので、特に気配りに苦手意識がある方にはぜひ読んでいただきたいです。

超一流の雑談力「超・実践編」

超一流の雑談力「超・実践編」

  • 作者:安田 正
  • 発売日: 2016/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

出会い頭の一言で決まる

結論からお伝えします。

「気が利くなあ」と思ってもらえるテクニックは、出会ってすぐ「共感」し、そして「提案」することです。

 

例を示すとわかりやすいかと思うので、本書の具体例を用いて説明します。

 

夏場にお客さんが訪ねてきました。見ると汗だくになっています。このとき、以下のように「共感」、「提案」を言葉にしましょう。

(共感)「さぞかし暑かったですよね」

(提案)「部屋の温度を下げましょうか?」

これだけです。 

 

「暑くて大変でしたよね」という相手を思いやる気持ちと、「部屋の温度を下げる」という具体的なアクションの提案の2つを言葉にするのです。

 

相手はあなたに対し、「他人の状況を思いやり、困っているのを助けようとしてくれる気が利く人だ」という印象を持つでしょう。

 

ただし、注意することが一つだけあります。

それは、一目見ればわかることを確認してしまうことです。明らかに汗だくの方に、「暑くないですか?」などと聞くのはNGです。質問というのは分からないからするのであって、相手に共感できていないことを自ら示してしまう行為です。

相手への共感を示し、相手との距離を詰めることが大事です。

 

気配りは言葉にしよう

共感し、提案する。これだけであなたの気配りを示すことができます。

大切なのは、あなたの心配りをしっかりと言葉にすることです。言葉に出すことを、「遠慮させてしまっても申し訳ないな」とか「恩着せがましいかな」と躊躇するかもしれませんが、言葉にしないことには相手に喜んでもらう行動につながりません。心配りを伝えることも、大切なコミュニケーションの一つです。

 

出会い頭の一言で「共感」そして「提案」すること

しっかりと気配りの気持ちを言葉にすること

この2つを心がけて、周りから「あいつは気が利くし、一緒にいて気持ちいい」と思ってもらえると嬉しいですね。

 

ではまた!

 

超一流の雑談力「超・実践編」の内容を紹介した過去記事はこちら↓↓

 

ryo-motivationup.hatenablog.com

ryo-motivationup.hatenablog.com

 

雑談中のNG行為、当たり前だけど自戒も込めて記事にします

 f:id:aranblo:20200411102147p:plain

こんにちは、Ryo(@Ryo_motivation1)です。今回は、「雑談中のNG行為」というテーマでお話します。

 

雑談に限らず、会話において好ましくない行為、すなわちNG行為はいくつか存在します。この記事では、NG行為のなかでも最もNGといっても過言ではない行為についてお話します。

 

そのNG行為とは、「その場にいない人の悪口を言う」です。おそらくみなさん、「そんなの当たり前じゃん」と思われたと思います。

 

ただ、100%やっていない自信、ありますか?

 

今回は、

  • その場にいない人の悪口を言うのがなぜNG行為なのか
  • 陰口が始まったとき、どういう対応を心がけるべきか

の2点について述べたいと思います。

正直に申し上げると、私自身、「あの時ついつい陰口を言ってしまったなぁ」と思い当たる節は残念ながらあります。そんな私自身への自戒の意味も込めて、記事にしたいと思います。

 

なお、渡瀬謙さん著、今回は『朝5分!読むだけで「会話力」がグッと上がる本』の内容を参考にしております。会話力を上げるための方法を、様々なケース・ポイント別にギュッとまとめてくれている本で、どんな方が読んでも参考になる箇所が見つかる本だと思います。 

 

 

陰口はあなたの人格をおとしめる

偉そうなベテラン社員、いつも厳しくあたってくる上司、職場に一人はいるお局さん、、、

 

同僚との会話の中で、話題がそんな人たちに移ったとき、ついつい悪口を言ってしまいがちだと思います。ただ、絶対に悪口を言うのはやめましょう。どんなに盛り上がる話題だとしても、乗ってはいけません。

 

なぜその場にいない人の悪口、陰口で盛り上がってはいけないのでしょう?

それは、悪口があなたの人格をおとしめるからです。

「私は陰で悪口を言う人間なんですよ」と周りに宣言しているようなもので、その場では盛り上がっていたとしても、自分の格を下げまくってしまうのです。

いつも悪口で盛り上がっている人がいると、「自分も陰で叩かれているんじゃないか......」と不安に感じると思います。

周りから、「悪口で盛り上がる低俗な人」だとか、「嫌われるとやばい要注意人物」といった烙印を押されるのは絶対イヤですよね。

自分の格を下げないためにも、悪口は絶対に言わないようにしましょう。

 

同調しない。フォローしろ。

悪口がNGな理由はお伝えしました。では、運悪く周りが悪口で盛り上がり始めたとき、私たちはどう対処すればいいのでしょうか?

 

答えは、「悪口に同調せず、ほめる側に回る」です。

品格を備えており、会話が上手な方というのは、これを徹底しています。「そうはいうけど、彼にはこんな良いところもあってね」といった具合に、優しくフォローしてあげるのです。

 

「いい子ぶっていると思われても構わない。自分は悪口をいうような低レベルな人間にはならないぞ。」という気持ちで、悪口に立ち向かっていく覚悟を持ちましょう

 

悪口を言われるのは誰でも嫌です。自分がされて嫌だと思うことは他人にしてはいけません。そんな小さい頃からの教えが思い出されます。

 

今日で陰口は卒業しましょう 

せっかくアクセスしていただいたのに、当たり前すぎることをお伝えしてしまいました。読者のみなさんには大変失礼な内容だったかと思います。

もし万が一、あなたが悪口をいうタイプの人間だったとしたら、今日この瞬間から悪口は卒業しましょう! そして、悪口を言われている人がいたら、優しくフォローのできる、オトナな付き合いをしてもらえればと思います。

 

ではまた!

【会話術】相手の"愚痴"に対してあなたが取るべきたった2つの対処法 ~超一流の雑談力「超・実践編」に学ぶ~

 

こんにちは、Ryo(@Ryo_motivation1)です。今回は、「相手の"愚痴"に対してあなたが取るべきたった2つの対処法」というテーマでお話します。

 

「愚痴」に対して、みなさんはどんな考えをお持ちでしょうか?

  • ストレスをためないために愚痴は必要だ
  • 愚痴ってる暇があったらやるべきことに時間を使うべき
  • 共通の敵の愚痴を通して一体感が生まれるときもある
  • 愚痴ってばかりだとめんどくさいと思われるからやめたほうがいい

......などなど、いろんな意見があるかと思います。

 

この記事では、あなたが愚痴ることの賛否は論じません。ただ、愚痴られたときの対応って、結構神経使いませんか? しっかりと聞きながら相手への共感を示さなければならない一方で、ネガティブな話を聞き続けるのは大変です。特に誰かの悪口だったりすると尚更ですよね。

 

今回は、そのような愚痴への対処法についてお話します。昨日配信した「"お偉いさん"との距離がグッと近づく会話術」と同じく、安田正さんの『超一流の雑談力「超・実践編」』の内容から、特に実践的で即効性があり、ぜひ紹介したいと思ったものを記事にしました!

 

 超一流の雑談力「超・実践編」のAmazonリンクはこちら↓↓

超一流の雑談力「超・実践編」

超一流の雑談力「超・実践編」

  • 作者:安田 正
  • 発売日: 2016/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 本書を紹介した過去記事はこちら↓↓

ryo-motivationup.hatenablog.com

 

"愚痴"は"信頼"の証拠

なぜ人はあなたに愚痴を言うのでしょう? 普段よく愚痴られる方ならお分かりかと思いますが、愚痴られるということは、あなたが信頼されている証拠です。普段おおっぴらには言えないことを発散するために愚痴るのであり、その相手はおのずと仲の良い人に限定されてきますよね。

 

愚痴られたとき、「信頼されている!」とちょっぴり嬉しく思っていいでしょう。ですが一方で、その愚痴への対応を間違えてしまうとどうでしょう? 大切な信頼関係が崩れてしまう危険がありますよね。

 

「あの人は自分が困ったとき、愚痴も聞いてくれなかった。」などと思われないためにも、愚痴への対応テクニックは知っておいて損はないと思います。

 

本書では、愚痴への対処法として、大きく2パターンあると述べられています。

それは、相手の愚痴り方に応じて「深入りするか、引くか。」の二択です。それでは詳しく見ていきましょう!

愚痴への対処法①:相手に寄り添い深堀りする

まず一つ目が、相手の愚痴に深入りしていくパターンです。

本書で登場する例ですが、例えば取引先の部長が

「近ごろ、部下の努力が足りていないきがするんだよねえ」

と愚痴り始めたとします。

 

このとき、一番よくないのが、一緒になって部下の批判をしてしまうことです。これがやってしまいがちな失敗で、「相手が批判している対象を批判しない」ことが鉄則のスタンスだと述べられています。

 

ではどうすればいいか? 答えは、相手をフォローしつつ話を聞くことに徹することです。この例でいえば、

「○○さんがそんなことをおっしゃるなんて、よっぽどなんですね」

といった具合に、相手のことも、相手の愚痴の矛先の方も、どちらに対しても批判しないように気を付けましょう

愚痴というのは相手の「課題」が言葉に出たものです。課題を抱えた相手に対して、その苦労に共感する気持ちを、相手に向けて表現してあげればよいと思います。それだけで、相手から「わかってもらえた、話してよかった」と、より信頼してもらうのには十分でしょう。

愚痴への対処法②:理解を示しつつスルーする

対処法①では、相手に寄り添い、共感を示すことが大切だとお伝えしました。ただ一方で、深入りしない方がいい愚痴もあります。簡単に言うと、「どんどんエスカレートしそうな愚痴」に対しては、深入りするべきではありません

 

取引先の部長の例でいうと、部下の努力が足りていないという愚痴に続いて、具体的な不満を言い出したり、愚痴の対象が拡大して若い世代全体への批判に及んできたら危険信号です。そのまま共感を続けてしまうと、いつの間にか自分も愚痴に参戦してしまい、不満合戦のような生産性のない会話に陥ってしまいます。

 

その際は、相手の話に一定の理解は示しつつも、うまくスルーして話題を変えるように誘導しましょう。「え、そんなの難しくないですか?」と思われるかもしれません。確かに、相手が興奮しつつあるところで話題を変えるのにはコツがいります。

 

話題をスライドするうえでは、

  • 話題の中心を愚痴の対象から別のものにすり替える
  • 相手の愚痴っている課題の解決につながること

を話題として考えるといいでしょう。

例えば、部下の仕事ぶりに不満がある部長に対しては、

「そういえば、ゆとり世代向けの研修が流行っているみたいですよ!」

といったように、話題の中心を「努力しない部下」から「最近流行りの研修」へとスライドさせつつ、「部下に頑張ってほしい」という課題解決につながる話題を探すわけです。

 

相手にとってもメリットになる話題のため、相手にとっては話を遮られた感が少なくて済むため、スムーズに話題を変えることが可能です。

 

このように、危険な愚痴に対しては、相手にメリットのある話題へと導いてあげるのがよいでしょう。

雑談は健康的な話題が一番!

本書では、チャプターの終わりにこう述べられています。 

最終的には発展的なところ、健康的な話題に落とし込むのが一流の雑談です。

適度に相手に理解を示し、「よき理解者である」という印象をつくることができれば、それ以上は踏み込む必要はありません。

雑談は、楽しい話が一番ですよね!

愚痴には適度に共感しつつ、エスカレートしないようにスルーできる力を身に付けることが、健全なコミュニケーションにつながります。今回の内容が、明日からの楽しい話を増やすことにつながれば幸いです!

 

ではまた!

 

"お偉いさん"との距離がグッと近づく会話術 ~超一流の雑談力「超・実践編」に学ぶ~

 

こんにちは、Ryo(@Ryo_motivation1)です。今回は、「"お偉いさん"との距離がグッと近づく会話術」というテーマでお話します。

 

会社の上司、取引先の社長、はたまた株主など、いわゆるお偉いさんとの付き合いは、仕事で避けられないものの一つですよね。もちろん気を使いますし、「何を話せばいいだろう...」と不安になります。普段と異なる緊張感があるので、お偉いさんとコミュニケーションを取るのが苦手という人は多いと思います。

 

安田正さんのベストセラー『超一流の雑談力』を様々なケースを例に出してより実践的にまとめた『超一流の雑談力「超・実践編」』に、お偉いさんとの接し方のヒントがありました。大物から「見どころがある」と思われるテクニックとして紹介されていましたので、ご紹介したいと思います。

 

超一流の雑談力「超・実践編」

超一流の雑談力「超・実践編」

  • 作者:安田 正
  • 発売日: 2016/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

とにかく「聞くことに徹する」、でも「ただ聞く」だけじゃだめ

「相手の話をしっかり聞く。」これは大物相手とか以前の話で、雑談全般においてとても大切な心構えです。詳しくは後述しますが、大物との会話においては、「ただ聞く」だけでは不十分です。

 

大物から「こいつは見どころあり」と思われるためには、相づちを打ったり不意の質問にしっかり答えたりするだけでは足りません。

大物相手には、相手の話を聞くなかで、

  1. 大物の何気ない言葉をキャッチし、その言葉を投げ返す
  2. 大物の好きな言葉を推測し、先回りして使う

の二つが求められるのです。

 

なんか難しそう、、、と思ったあなた! そんなことはありません。きちんとテクニックを押さえ、少しずつ実践していくことが大切です。意識して訓練すれば、自然とできるようになるシンプルな技術だと思います。

テクニック①大物の何気ない言葉を投げ返す

ひとつ目のテクニックは、「相手の何気ない言葉を投げ返す」です。ここでいう「相手のキーワード」とは、相手がよく使う言葉を指します。

 

大物との雑談のなかでは、様々な単語が飛び出してきます。大物の放つ何気ない言葉はすべて宝の山だと思いましょう。

 

単語といっても企業名、商品名、最新テクノロジーの名前、お店の名前など、そのジャンルは無限大ですが、特に抑えるべきは以下のような言葉です。

  • 話題の中心の固有名詞(人、場所、もの)
  • 相手が力説しているときに出た言葉
  • 相手のルーツ(出身地やプライベート)に関連した言葉

これらの言葉をしっかりと覚えておき、折を見て使っていきます。

 

例えば、Aさんの話→Bさんの話と移っていったところで、「先ほどのAさんの話でも感じましたが、お二人とも○○なところがすごいですよね」といったように。

 

こうすることで、相手に「こいつはよくわかっているな」とか、「よく人の話を聞いているな」といった好印象を与えることができます。相手の言葉を投げ返す。たったこれだけで、「ただ相手の話を聞いて頷いているだけの集団」から一歩抜け出すことができますよね。

テクニック②大物の喜ぶ言葉を予想する

第二のテクニックは、「相手の好きな言葉を推測し、先回りして使う」ことです。

人によって日常的に使う言葉はある程度限られています。また、会社や業界によっても、よく使う言葉の傾向が存在します。そのような、相手の選ぶ言葉、すなわち好きな言葉を推測したうえで、自分から使うのが2番目のテクニックです。

著者の安田さん曰く、

特徴的なキーワードには相手の「信念」が込められていることが多く、キーワードを共有することで思いも共有できます。つまり、相手の共感を誘うことができるのです。(超一流の雑談力「超・実践編」第2章より引用)

では、相手の言葉の好みを推測すればいいのでしょうか? 例えば、ある企業の社長さんと会話していると考えてみましょう。

相手の会社について話す中で、社長さんが「うちは愚直をモットーにしてるんですよ」と言ったとします。その社長は「愚直」という言葉が好きであるのは間違いありません。が、ここで語彙の範囲を広げて、「この社長は「愚直」に近いほかの言葉も好きなのではないか?」と予想するのです。

このように、相手の言葉選びから、相手の好きであろう言葉を予想していくのが肝になります。先ほどの「愚直」の例であれば、「一途」「まっすぐ」「ひたすら」「誠実」などの言葉もきっと好きだろうと読むわけですね。

 

そして、推測した相手が好きであろう言葉を、相手に先回りして自分が使うのです。うまくいくと、相手から「そうそう!そういうことなんだよ~!」といった具合にかなり高い共感が得られます。こうなったらもうこっちのもので、雑談はどんどん盛り上がること間違いなしです。

 

大物から「こいつは自分と気が合うな」「よくわかってるな」と思ってもらうことができ、「こいつは見どころがある」と認めてもらえる可能性がグッと高まります

 

相手の好きな言葉を予想し、それを先に使ってみる。もし相手の好きな言葉と違っていたとしても、それで嫌われることはありません。非常にローリスク、ハイリターンなテクニックだと思います。

 

ビジネスチャンスを広げるためのテクニック

今回、「"お偉いさん"との距離がグッと近づく会話術」というテーマでお話しました。念のためですが、お偉いさんに媚びましょうという内容では決してありません。「相手の話をしっかり聞く」というコミュニケーションの基本を押さえつつ、お偉いさんとの共感を高め、ビジネスチャンスを広げるための一つのテクニックです。覚えておいて損はないんじゃないかなと思いますので、ぜひ活用してもらえればと思います。

 

この記事は安田正さんの『超一流の雑談力「超・実践編」』の内容をご紹介する形で書かせてもらいました。他にも実践的なテクニックが盛りだくさんの本ですので、雑談力・コミュニケーション能力をつけたいなと思う方にはオススメの一冊です!

超一流の雑談力「超・実践編」

超一流の雑談力「超・実践編」

  • 作者:安田 正
  • 発売日: 2016/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 ではまた!